
元スレ
1 :名無しSUN:2011/09/14(水) 21:04:10.19 ID:kmwFDn1g.net
屈折vs反射の話のためのスレッドです
表題のテーマに関する内容はこちらで議論しましょう
2 :名無しSUN:2011/09/14(水) 21:05:12.47 ID:RW8EdAkX
(まとめ1)
■ シャープネス&コントラスト比較
13cmF8 アポクロマート屈折 ※ >> 13cmF8 ニュートン反射
※ 10cmF8〜10 も同様
ニュートン反射が見えない原因
斜鏡の遮蔽によるコントラスト、シャープネス低下。
スパイダーの遮蔽によるコントラスト、シャープネス低下。
反射散乱光(屈折の約10倍)によるコントラスト低下。
筒内外気流によるコントラスト、シャープネス低下。
同口径同F値アポクロマート屈折比、分解能(解像力)約 10〜20%低下。
(まとめ2)
眼視の分解能(解像力)は、気流擾乱の為に、12cm超えは困難。
新版・反射望遠鏡光学入門 (吉田正太郎) P62参照。
世界の主要メーカー(Takahashi.Vixen.TeleVue.APM.Zeiss etc)は、
10cmアポクロマート屈折望遠鏡を、2機種以上発売。
長焦点ニュートン反射の大半は、発売中止。
3 :名無しSUN:2011/09/14(水) 21:05:59.23 ID:RW8EdAkX
(まとめ3)
2枚玉F8アポクロマートの長所
・温度順応時間が短い。
・光軸ズレが少ない。
・レンズ合成精度が向上。
・プリズム併用の像劣化小。
・軽量でバランスが良い。
F8アポクロマート全般の長所
・星像(ディスク&リング)が美しい。
・コントラストが高い。
・10cmクラスは悪気流に強い(時間対効果が高い)
(まとめ4)
低散乱高精度基板(高級ミラー)は、極端に高価。
並みのミラー → 青ハロは増加しないが、コントラスト、シャープネス低下。
プリズム 1.25 → 3枚玉F8アポは、全ハロ増加、シャープネス低下。
プリズム 1.25 → 2枚玉F8アポは、青ハロ増加、シャープネスほぼ維持。
4 :名無しSUN:2011/09/14(水) 21:07:47.15 ID:RW8EdAkX
○ 高倍率の分解能・解像力評価 (Vixen)
(65点) Vixen FL 102s
(63点) Vixen ED 103s
(61点) Vixen ED 102ss
—————————-
(58点) Vixen R 100L
—————————-
(56点) Vixen FL 80s
(54点) Vixen ED 81s
(54点) Vixen A 80(F15)
(52点) Vixen A 80m
5 :名無しSUN:2011/09/14(水) 21:16:32.84 ID:UPHMrGd5
○ 低倍率の分解能・解像力評価 (Vixen)
(66点) Vixen ED 103s
(64点) Vixen FL 102s
(61点) Vixen ED 102ss
—————————-
(59点) Vixen R 100L
—————————-
(56点) Vixen ED 81s
(54点) Vixen FL 80s
(53点) Vixen A 80m
(52点) Vixen A 80(F15)
6 :名無しSUN:2011/09/14(水) 23:20:20.60 ID:RKNz1ZR/
ニュートンってコマ以外は無収差だ(設計上)って主張があったみたいだけど、勘違いだよね。
7 :名無しSUN:2011/09/15(木) 00:29:37.45 ID:ylX3Va+V
>>6 勘違いです。
非点収差、湾曲収差もあります。ニュートン反射。
8 :名無しSUN:2011/09/15(木) 00:59:13.94 ID:nKQdHTCB
過去の常識
6cmF15アクロ≒10cmF10ニュートン
集光力だけは10cmニュートンか(疑問符付)
両方とも絶えて久しいスペックのため現在では検証が難しい
9 :名無しSUN:2011/09/15(木) 01:04:39.36 ID:ylX3Va+V
>>8 過去の常識は
8cmF15アクロ ≒ 10cmF10ニュートン では?
無改造だと、同じ位の解像力。
10 :名無しSUN:2011/09/15(木) 12:00:05.25 ID:UpNeClAQ
TOA-150BとOBSESSION 18″f4.2の両方持ったら幸せになれる(かも)。糸冬了!
11 :名無しSUN:2011/09/15(木) 20:39:21.27 ID:+kN94HbQ
>>10 TOA-150 所有の某Y氏は・・
10cmアポを5本位揃えて、幸せになりました。
12 :名無しSUN:2011/09/15(木) 20:45:10.51 ID:+kN94HbQ
13 :名無しSUN:2011/09/16(金) 00:24:46.51 ID:v8UwOyFI
>>3 国内メーカーで、31.7mm 高級ミラーを販売しているのは何処?
14 :名無しSUN:2011/09/17(土) 10:43:51.05 ID:ow04Zs6r
>>6 昔からニュートン反射は「軸上無収差」が天キチの一般常識。
軸上以外は収差だらけ。(ただし、色収差は無い)
19 :名無しSUN:2011/09/19(月) 18:50:53.02 ID:NqX4QQt+
16 :名無しSUN:2011/09/17(土) 13:40:13.28 ID:Vx10lttz
低散乱主鏡・低散乱斜鏡、軸外し etc
アポ屈折並みの解像力を得るためには、アポ以上のコスト増大の予感・・反射
17 :名無しSUN:2011/09/17(土) 14:14:44.38 ID:CxX2u5Kt
ニュートン主鏡の面精度ほど怪しげなものはない
18 :名無しSUN:2011/09/19(月) 14:33:16.27 ID:N3wn6m7s
>>16 マジレス
アポ屈折並みの「解像力」だけなら、比較するアポ屈折よりも
ちょっと口径が大きいだけで十分だ。
15 :名無しSUN:2011/09/17(土) 10:45:45.29 ID:+ogZDYxi
その軸外の収差を実用上問題ないレベルに押さえ込むために
有効な手段が長焦点化なんだが、今はどこもやらないねえ。
20 :名無しSUN:2011/09/20(火) 15:11:35.05 ID:rs4qKKvK
アポ屈折でF15-20の作ればよく見えそうだけど、長すぎて売れないか。
21 :名無しSUN:2011/09/22(木) 11:22:08.81 ID:8fP+1awy
>>20 4センチならば、F20でもf800mmだぞw
22 :名無しSUN:2011/09/25(日) 13:34:09.09 ID:EOd+Up0m
AOKの15cmF15EDアポがあるじゃん。
23 :名無しSUN:2011/09/30(金) 23:06:01.82 ID:9KnTZBTV
24 :名無しSUN:2011/10/01(土) 09:11:36.36 ID:1155x4Qh
>>20 ビクセン FL-102 102/900 (F8.8)
25 :名無しSUN:2011/10/01(土) 11:19:35.47 ID:jy/6Mtbg
26 :名無しSUN:2011/10/02(日) 01:23:20.20 ID:GL5M0t7+
過疎ってるね〜(-_-)zzz
27 :名無しSUN:2011/10/03(月) 20:55:32.82 ID:1tzQT6lv
ニュートン反射の最大の敵は、観測者の体温と吐息?
28 :名無しSUN:2011/10/03(月) 22:21:23.59 ID:QFs6lehf
邪念かな
29 :名無しSUN:2011/10/03(月) 22:23:35.74 ID:SaszjosF
>>27 そう、昔から風下で望遠鏡を覗くことはニュートン反射での惑星観測者の常識。
30 :名無しSUN:2011/10/04(火) 00:24:54.97 ID:t8MIIy6l
フフフ、私の風下に立ちましたね?
31 :名無しSUN:2011/10/04(火) 04:02:14.29 ID:mVMXl8Lh
爺の華麗なる薫りが風上から・・・
32 :名無しSUN:2011/10/04(火) 07:40:47.98 ID:F27/nn4b
風下に立ったがうぬの不運よ
33 :名無しSUN:2011/10/04(火) 10:25:47.60 ID:R65Y7wku
35 :名無しSUN:2011/10/05(水) 21:15:17.01 ID:FAa/tuCi
150mm F7 純ニュートン反射
高精度に造れば、TOA-150 に近いレベルになるのですが
現実は、低散乱高精度基板(斜鏡)が、極端に高価だったりで
高級アポ屈折とは、やや差が付きますね。
38 :名無しSUN:2011/10/06(木) 01:06:16.88 ID:9XwPOZue
42 :名無しSUN:2011/10/06(木) 18:43:37.33 ID:i2oGMeYv
>>38,39
かなり前からアチコチのスレを汚してるみたいだけど だから何?
自分の意見はないのか?
こんな根暗な子を産んだ親の顔を見てみたい
44 :名無しSUN:2011/10/06(木) 21:43:53.97 ID:LjRbiHIj
ほんとに設計どおりちゃんと磨けた主鏡に、綺麗な副鏡を使ったニュートンならば、
口径20cmで、TOA150よりよく見えると思う。
でも、そういう製品がなかなか無いのが実際だもん。鏡を設計どおりきちんと磨くのは
大変な事なんだろうね。
TOAは、色収差と球面収差は殆どゼロだけど、コマは大きく残っているので
ぱっと見、ニュートン反射みたいに見えるよ。
48 :名無しSUN:2011/10/07(金) 00:50:46.77 ID:L+E4hmvL
それで答えているつもりなの?
50 :名無しSUN:2011/10/08(土) 08:22:32.73 ID:ALpy9xPc
>>38 > 岡山 188cm 望遠鏡、
> 良シーイング時の分解能は、15cm 相当(0.8秒角)
国内の大口径天文台で、分解能、15cm 超の写真(重星)を、
何処かネットで公開していますか?
52 :名無しSUN:2011/10/10(月) 09:36:56.02 ID:ysGk7fXQ
国内天文台の、分解能を示す写真は、
>>38 以外に見つからない・・
58 :名無しSUN:2011/10/12(水) 20:41:34.42 ID:z1o+MqYi
>
> 国内の大口径天文台で、分解能、15cm 超の写真(重星)を、
> 何処かネットで公開していますか?
TOA-130/150 を上回る、シャープネス(分解能・解像力)、の反射望遠鏡は
日本国内には存在しないで宜しいです?
64 :名無しSUN:2011/10/13(木) 02:12:40.98 ID:8s4o2c+Z
>>63 そんな日は、大口径も根気良く見てれば見える瞬間も時々あると思うよ
俺もその手の話を聞いて期待して12cm買ったんで、正直がっかりした
91 :名無しSUN:2011/10/27(木) 03:20:58.66 ID:knuj1WyM
すべき (プッ
136 :名無しSUN:2013/03/30(土) 03:34:54.88 ID:Ytc+K6Za
月・惑星や系外星雲を観望するのに、反射系25cm
タカハシμ250, μ250CRS, 英オライオン CT10L, CT10
4つのうちどれだと満足できるだろう。40cm とかでなく
所詮口径25cm じゃ系外などDSO眼視は期待できなくて、
月・惑星に限ればTOA130でいい、ってことになるのかな?
税金上がる前に購入しておきたいのだけど、2本は無理
だから悩ましい。
191 :名無しSUN:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:qQeJDVbO
>>186 ニュートンは見えないんじゃなく、薄いから見えにくいだけ。
見えてるのに観測者が認識してないだけ。
240 :名無しSUN:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:hTcv+zvi
性能の一部って趣旨が違うんじゃw
どちらが良く見えますかっていう答えに何の返し??
薄いが経験をつんでくると良く見えてくる反射に単に10cmで見えてるものが
屈折では濃く見えるだけのことに何を言ってるんだw
376 :名無しSUN:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:lUFC0Ger
436 :名無しSUN:2013/12/19(木) 21:13:52.29 ID:gdJ3s5fk
20cmニュートンはよく言うと万能、悪く言うと中途半端
今4台ある中では一番稼働率が低いな
595 :名無しSUN:2017/01/14(土) 19:13:56.20 ID:fG0phDof
>>594 >台湾製のは曇りやすいイメージがあるわ。
それって単なるコストダウンと違う?w
600 :名無しSUN:2017/05/15(月) 08:46:04.09 ID:DYIcrl6l
557です。
去年カサイの2インチロープロ接眼部に変えてから
寒くて合焦テストしてなかったので4月末ぐらいにテスト。
余裕でピンが出ました。
しかしゴーストが出てひどい。焦点内外像も歪んでいるので
主鏡の締め付けすぎだと思い、垂直・横方向とも緩めたが変わらず。
斜鏡が汚れてたので拭きすぎて傷だらけになったのが原因かと
買っておいたGSOの41ミリに交換。晴れないのでまだ結果
わからず・・・・ついでにスパイダーも海外自作例で再び多くなってきた
曲線型に変えてみました(0.5ミリステンレス)
ttp://stellafane.org/tm/dob/ota/holder.html
GSOの斜鏡、ブ厚い!と思ったが、今までのロシア製斜鏡が薄すぎた
のか。2倍くらい違う。
で、ゴースト対策でとりあえず偏芯絞りを色々作って試して
みました。75ミリ、85ミリ、100ミリ、120ミリ
100ミリ以上はゴースト(フレアというのか?)まだ出て
口径なりの分解能が相殺されるので85ミリがちょうどいいぐあいでした。
ユラユラもビシッ!と収まりコントラストも良い。(よく見るとごく小さく
短い周期でユラユラしてる。)
縞が単なる直線の縞でなく段ボールを雑に切ったときの切り口のように
ガタガタに見える(フェストーン?)濃淡もよくわかるが色彩は単調。
倍率は150〜120倍くらいにおさえました。(暗くなるので)
無遮蔽の反射は同口径のアポ屈折に匹敵するらしいですが、アポでも
F8以上のものと同程度になるのではないでしょうか?色収差ゼロなので。
大口径反射と10〜13センチぐらいのアポを両方持つといいらしいですが
偏芯絞りを使えばアポは必要ないと思われます。(只同然で自作可能だし)
但し、鏡筒の重さが・・・・できるだけ軽量化の必要性。そのためには
20センチが限界かも。
アポダイジングマスク(これも只みたいなコストで自作可能)という
効果絶大の秘密兵器もあり、ニュートン反射は(自分的に)二重丸です。
あとは、ラッパ型バッフルを試す。(なまけてまだ作ってないのです)
693件をまとめました。
最新情報はこちら